【会員限定】無料の地震・耐震コラボ勉強会③を開催しました

弊社の会員コミュニティである「成功事例共有会」の会員限定で、日本制震システム代表取締役の吉岡様をゲストに迎えた全3回の無料勉強会の最終回を開催しました。

勉強会の目的

地震対策

2024年は能登半島地震から始まり、福島沖、茨城、岩手県沿岸、大隅半島東方沖、備後水道など全国各地で比較的大規模な地震が起こり、南海トラフ地震がトレンドワードに上がり、一部店舗では防災グッズが品切れになる状態になっています。

その影響だと思うのですが、私が実際の営業現場で接客している中でも、お客様の地震や耐震に対する関心は益々高くなっているように感じています。

2025年の法改正対策

また2025年には建築基準法改正もあり、住宅営業スタッフには改めてより正しく、より詳しい地震や耐震や構造などに関する知識が求められるようになります。

そして最も重要なことは・・・

知識を受注につなげる営業力に応用して、受注を増やすこと

です。

そこで今回は制震ダンパーでおなじみの日本制震システム株式会社の代表取締役である吉岡様をゲストに迎えて、「基本知識」だけでなくお客様への伝え方など「営業の面」からも価値のある連続勉強会を開催することになりました。

募集説明会の様子

今回の無料勉強会の様子

最終回の今回の様子を少しご紹介すると……

制震設計マニュアルについての基本説明
営業的な観点からのお話もいただきました
営業的な観点からのお話もいただきました

参加者の感想

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 本日の営業勉強会の内容は参考になりましたか?。回答数: 16 件の回答。

この理由の一部をご紹介すると…

  • 住宅制震マニュアルについて、固定資産税から見る他社比較が分かりやすく学べました
  • 制震ダンパーと柱の曲がりの関係と制震マニュアル説明は初めて聞きました
  • 営業ツールが非常に分かり易く参考になった。
  • 〇〇工務店対策に固定資産税の件を使用したい。勉強になりました。
  • ライフサイクルや固定資産税からの切り口など勉強になった。
  • 差別化できる情報がありすぐに使っていけると思った
  • 固定資産税からの営業トークの切り口が参考になりました。
  • 無料の勉強会でこんなに色々な書類やデータをいただいていいのかなと正直思いました
  • 税金のことなど、お金に関する知識が不足しているのが良くわかりました。
  • 応援レポートなどのツールが、実際の営業の場面で役立つと感じた。

今後について

現在のシリーズはもう受付を終了しております。

ただ今回の反響が大きいようだったので弊社の「成功事例共有会」の会員様を優先に、アンコール開催を吉岡さんと相談しております。

興味のある方は成功事例共有会について、お問い合わせください。